<糖尿病の検査>ヘモグロビンA1cの結果表記は2種類あった

糖尿病の検査として行われるのはグルコース(血糖)とヘモグロビンA1c(読み方:へもぐろびんえいわんしー)がメインです。

グルコースは採血時点の血糖の状況を表します。
ヘモグロビンA1cは過去1~2か月前の血糖の状況を表します。

食事の後に採血するとグルコースは高値となります。そうすると正しい状況を診れないことになります。

ヘモグロビンA1cの結果表現方法が最近変更されていた

つい最近まで、ヘモグロビンA1cは結果値の表現方法として日本には2種類のデータの出し方が存在していました。

それはNGSP値JDS値です。

従来からのヘモグロビンA1cはJDS値でした。
しかしこれは日本独自の算定法であったため国際的に見るとガラパゴス状態でした。
そこで日本糖尿病学会が主導で2012年4月から一般臨床においては国際値に相当するNGSP値を使用するようになりました。

ですが、特定健診はこの切り替えに対応出来ず2012年度はJDS値を使用していました。2013年4月からは特定健診もNGSP値に切り替えました。
これで一般臨床と特定健診も値が同じになりました。

日本糖尿病学会はJDS値は2014年4月以降は使用しないと発表しています。

もちろんJDS値からNGSP値に切り替わる前はどの施設でもJDS値でした。

ちなみにNGSP値はJDS値よりおよそ0.4高い値となります。
JDS値の基準値は4.3~5.8%、NGSP値の基準値は4.6~6.2%としていることが多いです。

過去のデータはJDS値のこともありうるので注意が必要です。

<参考基準値>
グルコース:70~109 (mg/dL)
ヘモグロビンA1c(HBA1c)(NGSP):4.6~6.2 (%)

スポンサーリンク